刺激伝導系を描くために、心筋の動きを勉強して、書いてみました🙌🏽
まず、動きといえば心臓エコー検査ですよね!
勉強するためにはまずは、正常画像からということで、
いつもお世話になっている臨床検査技師さんにワイロを,,,
頭を下げて頼み込んで私自身のエコーを撮っていただきました!
本当に感謝です🧎♂️
心エコーを見てみると、
✔︎心室収縮の時は、僧帽弁and弁輪が下に動き心尖部は上に動いています。
✔︎拡張期では僧帽弁and弁輪は心房に向かって動いています。
↑これは、拡張能評価で出てくるe’波形になる動きですね🧞♂️
左室拡張能評価はこちらからどうぞ👇
✔︎次に心房収縮の時は、僧帽弁and弁輪は上に向かって動いています。
心尖部アプローチ四腔像でみるとわかりやすかったです!👇
そして、色々なネットにある動画をみてイメージを組み立てると
心臓の動きを再現できました!
そこに、刺激伝導系の流れを加えて、心電図波形を合わせると完成です✨
学習や教育、臨床で使えるようにイラストもシンプルなものに落ち着きました。
DLはこちらから💁♂️

クリックして保存いただけます!🙌🏽
お使いいただけましたら、TwitterなどのSNSで投稿して頂けますと嬉しいです🙇🏻♂️ぜひお願いします!
いつもありがとうございます😊