ハイサイ、ココハレです。
私は3学会呼吸療法認定士の資格を2013年に取得しました。
呼吸療法は好きですが苦手でもあります。
どちらかというと、私自身は循環器や心臓外科、心臓リハビリの方が
すチームの中の理学療法士として動きやすいです。
そのためか、人工呼吸器に関わるイラストからそーっと離れていました。
描きたいけど、アイデアが浮かばない。
描きたいけど、自信がない。
それよりも心臓描きたい!みたいに。
そんなこんなで避けてきましたが、
Twitterのやり取りで、
towa@ICU_kyouikuさんからのリクエストを頂きました!
その内容が今回のテーマ
『人工呼吸器 VCVとPCV』です。
内心来てしまったー💦と焦りまくりのココハレでしたが、
towaさんから、思い描いている下書きを頂きました!
こちら↓

これはとても秀逸なアイデア💡
といっきに頭の中でイメージできました✨
幾度かDMでやり取りし、添削を頂きました。
完成後のツイートがこちら
towaさんありがとうございました!
アイデアが秀逸だったため、沢山の人に拡散頂き、
イイねも900を超え、
沢山の人に見て頂きました!
感謝😭です😭
見て頂けた方もありがとうございました!
一見、VCVとPCV
用語は英語の並びで、難しいですが、
この二つは、『空気の送り方』です。
人工呼吸器の沢山あるモードを形成する基本です。
この二つの成り立ちを理解すると、
様々なモードも理解しやすくなります。
細かく説明するのは苦手ですので、
詳細は参考書を読んで頂けたらと思います。
超噛み砕いて、簡単にイメージを表現すると、
VCV
一定の速さで決めた量をグイグイ押し込む。
内圧を気にしなさい(天の声) 🧝♀️
しっかり入るが(吸気)、肺を痛めやすいVCV

PCV
決めた内圧と時間でサッと押し込む。
量を気にしなさい(天の声)🧝♀️
肺を守り優し過ぎるので。時に量が少ないPCV

それぞれ、メリットとデメリットがあります。
臨床では、ほとんどPCVの送り方を用いた、
それぞれのモードが使われている印象です。
ダウンロードはこちら💁♂️



VCV↑ PCV↑
誰でもご自由にお使いできます。
使って頂けると喜びます✨
よろしければ、
お使い頂けた場面や資料の一部を
TwitterなどのSNSで投稿してお知らせ頂けると、
大変ありがたいです🙇🏻♂️
なお、PowerPointに貼り付け
プレビューやプレゼンテーション画面ではGIFとして動きます!
※編集画面では動きません。
スマホやタブレットにも、
保存してお使いできます!
見て頂きありがとうございました😊